フォルム

不定期更新

ヴェルサイユ条約に対する私見

ヴェルサイユ条約とは、1919年6月28日、パリ講和会議の結果、パリ郊外のヴェルサイユ宮殿鏡の間で調印された、第一次世界大戦の連合国とドイツの間の講和条約である。1920年1月10日に発効される。これ以降のこの条約に基づくヨーロッパの国際秩序をヴェルサイユ体制というが、敗戦国ドイツに苛酷な負担をしいたこの体制は、1936年にドイツのヒトラー政権がロカルノ条約を破棄してラインラントに進駐することによって崩壊する。

 ヴェルサイユ条約の基本姿勢は、①イギリス・フランスなどの戦勝国によるドイツなど敗戦国の再起を抑止する体制であること。特にイギリス・フランスの二国は、戦勝国の立場から敗戦国ドイツに対する過酷な条件を負わせてその再起を抑止すると共に、賠償金を自国の戦後復興に充てることをめざした。②社会主義国ソ連を警戒し、その勢力の拡大を防止する体制であること。大戦中に成立した社会主義国ソヴィエト連邦に対しては、資本主義陣営として強い警戒心を抱き、反共産主義陣営としての結束をめざす側面があった。③世界再分割後の植民地支配の維持と民族運動の抑圧する体制であること。旧ドイツ殖民地を分割し、さらにオスマン帝国領を委任統治という形で分割したイギリス・フランスが、その再分割を維持することをめざした。そのためには、この再分割に不満なイタリアや日本を抑え込み、殖民地における民族闘争を抑圧する体制として機能することとなった。アジアでは中国の五・四運動は明確なヴェルサイユ体制を拒否する運動であった。

 ヴェルサイユ条約の成立背景には、連合国である米英仏伊日の各国の思惑が倒錯していた。1919年の1月に始まったパリ講和会議では、会議の中心はウィルソン米大統領であった。彼は公正な仲介者という期待が高かったため、パリ市民から熱狂的な歓待を受けた。彼は世界大戦中から和平を模索し続け、「14か条の平和原則」を公表して「民族自決」「秘密外交の廃止」「国際連盟の設立」などを打ち出した。この「14か条の平和原則」はドイツの降伏を引き出し、講和会議はこの原則をベースにすることになる。しかし、大戦での被害が少なかったアメリカに対して、被害の大きかった英仏がこの原則に「原則賛成、細目反対」で抵抗し、「公正な講和」を目指した本来の内容からずいぶん変わっていくのである。そんな中で、第14条の「国際連盟の設立」はそのまま受け継がれ、1920年に国際連盟が設立された。

 当時のイギリスでは、この講和条約は過酷であり、連合国の戦争目的と異なるという批判を労働組合の機関紙を中心に広まる。ライシングをはじめとするアメリカの代表団内部でも、条約が「14か条の平和原則」とかけ離れていると批判する声が高かった。ロイド・ジョージもドイツにとって過酷であると考えており、条約公表前の4月5日に「平和条約は、ドイツがヴェルサイユに来た時に、彼らに手渡される。それ以前に条約が公表されたら、ドイツ政府の立場はとてもありえなくされるだろう。この条約は、ドイツを革命に導くかも知れぬ。」と発言していた。ヴェルサイユ条約批判の」古典ともなっているケインズ著の『平和の経済的帰結』では、条約の目的がドイツを徹底的に破壊し、弱体化させるものであり、条約後の状態を「カルタゴ式平和」と批判した。

 ヴェルサイユ条約を中心とする一連の講和条約によって成立したヴェルサイユ体制は、ドイツのシュトレーゼマンによる国際協調路線が採られている間は一定の安定がもたらされた。しかし、1929年の世界恐慌以降は、急速に協調路線が崩れ、ドイツ国内にナチズムが台頭することとなった。また、及び大戦に乗じて帝国主義的膨張をはたした日本、イタリアのファシズムの台頭もヴェルサイユ体制を不安定なものにした。1933年にドイツで「ヴェルサイユ体制打破」をかかげるヒトラー政権が成立し、1936年ドイツのロカルノ条約破棄(ラインラント進駐)によってヴェルサイユ体制は崩壊する。

 

ヴェルサイユ条約における私見

 熾烈を極めた第一次世界大戦の平和に向けた講和条約であるはずのヴェルサイユ条約だが、平和のためという側面は薄く、イギリス・フランスのドイツに向けた復讐という側面が非常に強い印象でした。領土割譲、1320億マルクの賠償金、植民地の返還など当時のドイツにとっては再起不能の大打撃であったため、ヨーロッパでは何百年もの間続けられてきた国家間の勢力均衡を無視した、行き過ぎた報復であると考える。結果として、それらのドイツに対する報復のために、ナチスポピュリズムによる台頭を防ぐことができずに第二次世界大戦を迎えてしまう訳である。この条約は不完全であることは間違いないのだが、一番の問題点は当時米大統領ウィルソンによって賠償金はなしという方針であったにも関わらず、イギリス・フランスの財政難のために、ドイツが半ば借金の肩代わりをさせられたということである。領土の割譲や人口の減少によって返すことが不可能な賠償額であったため、再び戦争が始まってしまうというのは火を見るよりも明らかであったであろう。

バレンタインを超えた!?ハロウィンの経済効果

2018年10月31日、現在まさにハロウィンの真っ只中であります。カラフルな衣装に身を包み、渋谷は異様な雰囲気と熱気に溢れている。道行く人に自身が用意した衣装を見せ付けたり、仲間とハロウィン一色の渋谷を練り歩いたりと、様々な目的で集まっている。そんな、彼らの財布が緩くなってしまうのは必然でしょう。

 

ある記事によると、平成30年のハロウィン収穫祭の経済効果は、前年より5%落ちるものの1240億円に上るとされている。

この数字は近年減少傾向にあるバレンタインの経済効果に迫る額となっている。去年は1385億円。(因みにクリスマスの経済効果は約7000億円)

 

実は2014年、2016年の経済効果はハロウィンの方が上回っています。年々増加傾向にあるハロウィンが完全にバレンタインを追い抜く日は遠くないでしょう。

 

そんなハロウィンですが、いいことばかりではない模様…

集団心理とは怖いもので、目立とうとする余り理性のタガが外れ、事件事故などを起こす人が多くなってきているらしい。

また、ゴミや騒音問題も度々取り上げられています。

 

ハロウィンが盛り上がれば盛り上がるほど、この様な問題がより増えていくのは目に見えているので、渋谷を歩行者天国にするとか、警備を増やすとかの行政のアプローチも必要ですね。

宇宙の雑学を読んで

ちょっとした読書感想文になりますが、最近ハマった雑学本がありましたのでその紹介です。

 

著者木下好則の

大人も眠れないほど面白い宇宙の雑学~17億5000万年後の地球の未来は?!

https://www.amazon.co.jp/dp/B06WVZ4WPT/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

 

この本は、題名の通り宇宙の雑学を中学生にも分かりやすいようにまとめられている本だと思います。

 

通読して、個人的に面白かった雑学3つを簡単に紹介したいと思います。

 

1つ目は、ISS(国際宇宙ステーション)の飲料水事情についてです。

 

宇宙飛行士の飲料水は尿!?

 

アポロ計画から数年後、スペースシャトルでは発電のために燃料電池を搭載していました。燃料電池は酸素と水素を科学反応させて発電します。その際、副産物として水が出来るため、補給船から水を調達する必要はありませんでした。しかし、ISSにはその装置を搭載していないため、水再生システムで尿を再処理するようになりました。

 

その水処理システムは大型冷蔵庫2台分で、尿を蒸留と精製するため、飲料水と変わらない水質になるのだそうです。しかし、元は自分達の尿…飲めるようになったとは言え抵抗はありますよね…。

 

2つ目は、彗星の大接近で自転車のゴムチューブが売れた理由です。

 

1910年、彗星の尾にはシアン系の有毒ガスが出ている可能性が高いという噂が流れました。これは、当時の観測技術の弊害で、実際にはシアン化合物が含まれるものの、人体に影響を与える程の含有量では無かったのです(地球の大気の影響もある)。

それでは、自転車のゴムチューブが売れた理由は何か?それは、彗星の尾と地球が交差する約5分の間、綺麗な空気をゴムチューブを通して呼吸しようとしていたのです。実際にゴムチューブを買えたのは、一部の裕福な人だけだったらしいです。

 

今では笑い話ですが、当時の人々からしたら人類滅亡ぐらいの大事件だったのでしょうね。テレビやネットがある現在こそ、デマには騙されないようにしなくてはいけませんね。

 

3つ目は、ブラックホールについてです。

 

まず、ブラックホールは恒星の成れの果てだと言われています。

あまりに質量の大きな恒星が核融合を終えて最後の段階に行き着くと、その巨大な質量による重力で収縮をはじめる。収縮すればまた密度が高くなり、それがまた重力を増すことになります。その繰り返しで密度が無限大になった天体が、ブラックホールとなります。

 

宇宙と言えばブラックホールの話題は欠かせないと思いますが、まさかブラックホールが恒星の成れの果てだとは…。勉強になります。

 

この他にも様々な雑学が沢山盛り込まれていて飽きがこない構造になっています。合間合間に少しずつ読むのがおすすめですので、興味があったら是非読んでみて下さい。

 

今回はここで終わります。こらからも不定期に様々なジャンルの内容を随時更新して行きたいと思います。